top of page
TOPICS・NEWS
検索


「最も美しい紙幣」×日本最初の肖像画入り紙幣
神功皇后紙幣は、明治14年(1881)より発行された大日本帝国政府幣です。改造紙幣とも呼ばれ、これまでうまく機能しなかった明治通宝などの国立銀行紙幣と交換するため用意された兌換紙幣でした。 図案と原版は日本の紙幣印刷の礎を築いた彫刻家キョッソーネに依頼。従来の欠点である偽造...
2021年8月1日読了時間: 1分


最高品位の江戸小判~暴れん坊将軍が鋳造した歴史的小判
徳川家康が小判を鋳造して以来、約260年に及ぶ江戸時代を通じて小判金の改鋳は9回行われました。今回ご紹介する享保小判は金の含有率が約86.1%と最も品位が高い小判です。 この小判を造ったのは、暴れん坊将軍で知られる徳川吉宗です。それまで一番高品位とされていたのは、初代将軍徳...
2021年7月8日読了時間: 1分


令和3年の500円玉は価値が高まるのか!?-
11月に発行される新しい500円硬貨の製造が9月21日、造幣局さいたま支局(さいたま市)で始まりました。デザインと仕様の変更は2000年以来21年ぶりで、「3代目」となり、来年3月末までに2億枚が発行される予定です。基本的にプレミアがつく硬貨はその発行枚数に応じます。...
2021年6月22日読了時間: 2分


栄一が発行にかかわったお金
現在放送の大河ドラマ主人公で、新しい日本銀行券の肖像にも選ばれた渋沢栄一。彼が発行に携わったお金を二つご紹介します。 【一橋家家臣時代】 一橋領 御産物木綿預手形 一橋家に仕えた栄一は、財政を立て直すため領地をめぐり、播磨の 特産品である木綿に注目しました。...
2021年5月15日読了時間: 1分


幻の500円札 ー500円の歴史ー
500円貨は偽造強化の為、約20年ぶりに新しくなります。そこで、今日は500円の歴史について紹介します。 500円が誕生したのは、紙幣が最初です。1951年、日本銀行券B500円札(岩倉旧500円)が発行されました。そこから15年がたった頃、質の欠陥や偽造が原因で、新様式の...
2021年5月8日読了時間: 1分
旧5円金貨 明治12年の謎
古銭の価値は発行枚数(現存枚数)と、その状態によって左右されます。そこでその発行枚数を調べるときに参考するのが、日本貨幣商協同組合発行の「日本貨幣カタログ」です。旧5円金貨を調べると明治3年からはじまり30年まで発行されていることがわかりますが明治12年は抜けています。ただ...
2021年4月3日読了時間: 2分


昭和62年の50円玉の価値が高い理由って?
弊社も取材協力で、プレミアがつく硬貨をいくつか紹介してまいりましたが、今回はその中でも昭和62年の50円玉について紹介します。 50円玉硬貨は他の硬貨に比べ必要数に対して流通量過多の状態であったことにより昭和57年以降徐々に発行枚数が減っていました。...
2021年3月13日読了時間: 1分


二千円札の中でもプレミア付く「J-L券」の正体とは?!
先週に引き続き、プレミア紙幣のご紹介です。 2000年、沖縄サミットを記念して発行された二千円札。この中でも「J-L券」と呼ばれるプレミア紙幣が存在するのをご存じでしょうか。 以前、マイナビウーマンでも取材協力させていただきましたが、今回は改めてこの「J-L券」をご紹介いた...
2021年3月6日読了時間: 1分


額面価格の倍以上の高価値?!プレミア紙幣とは
コインに穴ズレ・穴なし50円玉等「エラーコイン」と呼ばれるプレミア貨幣があったのと同様に、紙幣にもプレミアと呼ばれるものがあります。今日はそれを紹介します。皆さんのお財布にももしかしたらあるかもしれませんよ。 ①エラー紙幣(印刷ミス・福耳)...
2021年2月26日読了時間: 2分
bottom of page

