top of page

穴銭の買取価格一覧

買取カテゴリー一覧

- 日本の古銭「穴銭(あなせん)」のご紹介 -

「穴銭」とは、中央に穴の開いた日本の古銭の総称で、江戸時代以前から広く流通していた歴史ある貨幣です。当ページでは、代表的な穴銭の種類や特徴、買取の目安価格についてご紹介しています。ご売却をお考えの際は、ぜひご参考ください。

買取イメージ

​和同開珎

特徴 日本で最初の流通貨幣として発行されたのがこの和同開珎となります。和同開珎には、時代によって古和同・新和同となります。現存の多くが、新和同となりますが、古和同の場合100万円を超える買取額となります。
 

​本日の買取金額

15万円

(美品以上)

買取イメージ

寛永通宝

特徴 寛永通宝は、江戸期の庶民の銭として親しまれ、長期にわたり鋳造されておりましたので、大変多く存在します。ほとんどが価値がつくものでありませんが、写真のような「島屋文」とよばれる稀少な型等は人気が高い為高値でお買取り可能となります。

​本日の買取金額

15万円~

(島屋文)

買取イメージ

永楽通宝

特徴 中国明朝で作られた渡来銭の一つで、大量に発見されている古銭です。そのため、買取額はまとめて幾らという計算となります。(グラム計算)ただし、贈呈用に造られた銀銭・金銭は数万円以上になります。
 

​本日の買取金額

グラム計算

買取イメージ

天保通宝

特徴 天保通宝は、慢性的な貨幣不足で1835年(天保6年)頃に、それまで使用されていた寛永通宝(1枚1文)の100枚分として製造された貨幣です。以降、明治にかけての日本で流通しました。発行枚数が多く、特別な型以外は数百円程度でのお買取りとなります。

​本日の買取金額

200円

(並品)

買取イメージ

​元豊通宝

特徴 中国宋朝で造られた貨幣で、貿易用として流通したため日本はじめ、アジアの各地で多く残ります。古銭自体の価値は低いですが、写真のように母銭とよばれる、流通用目的でなく、貨幣鋳造時の型用としてつくられた銭は価値が高くなります。

​本日の買取金額

グラム計算

買取イメージ

文久永宝

特徴 江戸幕府として製造された最後の銭貨になります。表面の字体は3種存在しますが、裏面は波模様で共通です。古銭自体の価値は低いですが、写真のように母銭とよばれる、流通用目的でなく、貨幣鋳造時の型用としてつくられた銭は価値が高くなります。

​本日の買取金額

グラム計算

微笑むサービス提供者

買取のご相談や​価格のご確認はこちら

大切なコレクションのご売却をお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
店頭での査定はもちろん、全国催事や郵送でのご相談にも対応しております。
お品物の種類や数量、ご希望の方法に応じて、最適なご案内をさせていただきます。

bottom of page