top of page
検索


歴史の中のコイン収集家(世界史編)
以前コイン収集の歴史はどこから始まったのか調べたことがありました。少しご紹介します 。 古くは古代ローマまでさかのぼります。カエサルの後、初代ローマ皇帝となったアウグストゥスも、世界で有名なコインコレクターとして知られています。戦地のコインを古いものから外国のものまで、多く...
2021年1月30日読了時間: 1分


モルガンとその師「ウナとライオン」を手掛けたワイオン
アメリカの有名な1ドル銀貨といえば「モルガンダラー」と呼ばれるものですが、このモルガンとはコインをデザインした彫刻師に由来します。彼の名前は、表面の首に小さくMと彫られています。 もう一人有名な人物を挙げるとイギリスのワイオン(?~1851)がいます。代表作に、ゴチッククラ...
2021年1月23日読了時間: 1分
古銭の価値を下げないための保管方法
古銭を高く売りたいのであれば、きれいな状態を保つことが大事なはずだと誰もが思うことでしょう。 保管時には以下の点に注意して保存しなければいけません。 記念硬貨やコインは空気に触れれば酸化して変色してしまいますし、他の古銭と一緒に入れておけば擦れてしまいます。紙幣は紫外線や湿...
2021年1月16日読了時間: 2分


世界で最も美しい銀貨幣 プレミア!岩手県記念銀貨幣
日本の地方自治法施行60周年を記念して各都道府県で記念貨幣が発行されました。 どの都道府県のコインかにより価値が変わってきますが、最もプレミア価格がつくのが、平成24年銘の岩手県千円銀貨です。(岩手は23年銘・24年銘2種類の千円銀貨があります)...
2021年1月9日読了時間: 1分
日本のお札の歴史②
前回は明治期のお札に描かれた人物を紹介しましたが、今回は大正から昭和中頃までのお札の肖像画となった人物たちを紹介したいと思います。 この時代の肖像に新しく選ばれたのは、「聖徳太子」、「日本武尊」「楠木正成」、戦後に「二宮尊徳」「板垣退助」「岩倉具視」「高橋是清」「伊藤博文」...
2020年12月19日読了時間: 1分


日本のお札の歴史①「最初の肖像紙幣」
最初期の日本紙幣には肖像画は描かれていませんでしたが、偽札防止の為、日本も海外にならった近代的な紙幣を作ることにします。ちなみにその時代のアメリカでは、大統領の顔が紙幣に使われるようになっていましたが、当初日本では国家元首である天皇陛下は神様的存在であったためとても恐れ多か...
2020年12月5日読了時間: 2分


お金の歴史「皇朝十二銭」②
③ふたたび物々交換の時代へ 政府は新貨幣に切り替える際、貨幣の価値を「旧貨幣:新貨幣」で「10:1」という極端なデノミネーションにする政策をとりました。そうすると「旧貨幣の価値 < 地金の価値 < 新貨幣の価値」となってしまい、交換せず鋳つぶしてしまう人が多発しました。この...
2020年11月28日読了時間: 1分


お金の歴史「皇朝十二銭」①
日本で最も古いお金といえば「富本銭」とされますが、通貨として初めて使われたのは「和同開珎」と推定されています。この「和同開珎」から始まる12種類の貨幣を総称して「皇朝十二銭」と呼びます。 今日は2回にわけてその歴史を紹介します。 ①鋳造の目的と種類...
2020年11月21日読了時間: 1分


お札の愛称
日本銀行券には、明治18年(1885)に初めて発行された十円券から最新の二千円券に至るまで、発行されたお札を分類するため、旧十円券、D二千円券などそれぞれに固有の名称がつけられていますが、中には、一般の人達から特別の愛称で呼ばれたものがあります。...
2020年11月13日読了時間: 1分


高額切手「赤猿」とは?
日本で、年賀切手があるように、中国にも年賀切手があります。年賀切手とは、日本と同様に正月の時期に発行される特殊切手です。年賀切手は日本だけでなく、中国、韓国、台湾など、年賀状の文化がある国で発行されています。中国(中国郵政)で初めて年賀切手が生まれたのは1980年で、その際...
2020年10月31日読了時間: 1分
伊豆大島に沈む慶長小判の謎
先月まで東京都国立博物館・特別展で開催されていた「掘り出された江戸の金貨」で展示されていた慶長小判、実は伊豆大島の海底で見つかったものです。 昭和32年2月、伊豆大島・岡田地区の勝﨑沖で漁をしていた漁師が海底約20mの水深から黄金に輝く慶長小判を引き上げたのです。その後、周...
2020年10月24日読了時間: 2分


虎のデザインがかわいい「水戸虎銭」
表に虎の絵が描かれているこちらの銭は幕末の水戸藩が鋳造した地方貨幣です。幕末、日本には200余の藩がありましたが、どの藩も家計は苦しかったようです。あの手この手で収入を増やそうとしましたが、藩独自の貨幣発行もそのひとつです。水戸藩は、桜田門外の変など幕末の事件をいくつか起こ...
2020年10月17日読了時間: 1分


昭和61年後期型10円玉持っている??
今回は今皆さんが使っている10円玉でプレミアムがつく特別な「昭和61年後期10円玉」についてのお話です。弊社が取材協力したテレビ番組でもこれまで何度がご紹介させていただきました。昭和61年は前期型、後期型があり後期型は「手変わり品」とも呼ばれています。同年中にデザインが変わ...
2020年10月10日読了時間: 1分


紀元前のギリシアコイン テトラドラクマ銀貨
この兜をかぶった女神アテナとフクロウは、教科書に出てくるほどの有名どころ、古代ギリシャを代表するコインでコレクター以外にも歴史家・アンティーク収集家にとって非常に魅力的なコインです。 今日でもコインの名品のひとつに挙げられるだけの気品を有しています。これについては10種類以...
2020年10月4日読了時間: 1分


貨幣の製造場所を示すミントマークとは??
ミントマークとは造幣局のマークを付ける事によりどこで発行したか判別するシステムです。日本でもこのシステムはありました。例えば寛永通宝で「佐」としるされていれば佐渡、「仙」だと仙台を表しました。写真はスペインのエスクード金貨ですが、裏面下に「S」表記があります。これはチリにサ...
2020年9月26日読了時間: 1分


英国王のスピーチで知られるジョージⅥとその金貨
ジョージ5世の子で、1920年にヨーク公に叙せられ、1936年に兄エドワード八世の退位の後を受け即位、第二次世界大戦中では軍隊、工場の士気を鼓舞しました。父譲りの質剛健さで、その治世を全うしました。その気品あるプロフィールは、オーストラリア、英領ギアナ、英領ホンジュラス、英...
2020年9月19日読了時間: 1分


コイン収集家として知られるヴィットリヨ・エマヌエレⅢと彼の造ったコイン
ヴィットリヨ・エマヌエレⅢは、1900年、王暗殺の後を受けイタリア王となり、第一次世界大戦ではドイツ・オーストリアに宣戦しました。ムッソリーニのローマ進撃に際してこれと妥協、彼を首相に任命したことでも知られます。 そんなヴィットリヨ・エマヌエレⅢだが、コイン収集家や研究家と...
2020年9月12日読了時間: 1分


世界一美しい銀貨 ゴシッククラウン銀貨
「銀貨の王様」と言っても過言ではない大型銀貨の代名詞にもなる“ゴシッククラウン“銀貨。なぜ王様と呼ばれるのか?その理由の一つは希少性です。1847年にヴィクトリア女王の即位10周年を記念して1年だけ発行され、発行枚数はわずか8000枚。1853年に追加発行されるも、その数僅...
2020年9月5日読了時間: 2分


「幻の10円玉」 未発行の十円洋銀貨
朝鮮動乱のため、ニッケル相場騰貴不発行になった硬貨。製造期間は昭和25・26年のみ。 昭和25年(1950)3月、現行の五円硬貨や五十円硬貨と同じく中央に穴が空けられている10円硬貨が制定された。この素材となったのが、銅にニッケルおよび亜鉛を配合した「洋銀」とよばれる合金で...
2020年8月27日読了時間: 1分


マニアに人気のエラーコインとは?
エラーコインとは、造幣局が貨幣を製造する工程上でなんらかのエラーが発生した結果生まれる不良品のことを指します。誰かがイタズラで削ったりしたものはエラーコインには当たらず、そのような行為は通貨変造罪という罪に当たります。エラーコインは大きく分けて7つの種類があります。以下紹介...
2020年7月13日読了時間: 2分
bottom of page