top of page
TOPICS・NEWS
検索


歴史の中のコイン収集家(世界史編)
以前コイン収集の歴史はどこから始まったのか調べたことがありました。少しご紹介します 。 古くは古代ローマまでさかのぼります。カエサルの後、初代ローマ皇帝となったアウグストゥスも、世界で有名なコインコレクターとして知られています。戦地のコインを古いものから外国のものまで、多く...
2021年1月30日読了時間: 1分


モルガンとその師「ウナとライオン」を手掛けたワイオン
アメリカの有名な1ドル銀貨といえば「モルガンダラー」と呼ばれるものですが、このモルガンとはコインをデザインした彫刻師に由来します。彼の名前は、表面の首に小さくMと彫られています。 もう一人有名な人物を挙げるとイギリスのワイオン(?~1851)がいます。代表作に、ゴチッククラ...
2021年1月23日読了時間: 1分
古銭の価値を下げないための保管方法
古銭を高く売りたいのであれば、きれいな状態を保つことが大事なはずだと誰もが思うことでしょう。 保管時には以下の点に注意して保存しなければいけません。 記念硬貨やコインは空気に触れれば酸化して変色してしまいますし、他の古銭と一緒に入れておけば擦れてしまいます。紙幣は紫外線や湿...
2021年1月16日読了時間: 2分


世界で最も美しい銀貨幣 プレミア!岩手県記念銀貨幣
日本の地方自治法施行60周年を記念して各都道府県で記念貨幣が発行されました。 どの都道府県のコインかにより価値が変わってきますが、最もプレミア価格がつくのが、平成24年銘の岩手県千円銀貨です。(岩手は23年銘・24年銘2種類の千円銀貨があります)...
2021年1月9日読了時間: 1分


日本のお札の歴史①「最初の肖像紙幣」
最初期の日本紙幣には肖像画は描かれていませんでしたが、偽札防止の為、日本も海外にならった近代的な紙幣を作ることにします。ちなみにその時代のアメリカでは、大統領の顔が紙幣に使われるようになっていましたが、当初日本では国家元首である天皇陛下は神様的存在であったためとても恐れ多か...
2020年12月5日読了時間: 2分


お金の歴史「皇朝十二銭」②
③ふたたび物々交換の時代へ 政府は新貨幣に切り替える際、貨幣の価値を「旧貨幣:新貨幣」で「10:1」という極端なデノミネーションにする政策をとりました。そうすると「旧貨幣の価値 < 地金の価値 < 新貨幣の価値」となってしまい、交換せず鋳つぶしてしまう人が多発しました。この...
2020年11月28日読了時間: 1分


お金の歴史「皇朝十二銭」①
日本で最も古いお金といえば「富本銭」とされますが、通貨として初めて使われたのは「和同開珎」と推定されています。この「和同開珎」から始まる12種類の貨幣を総称して「皇朝十二銭」と呼びます。 今日は2回にわけてその歴史を紹介します。 ①鋳造の目的と種類...
2020年11月21日読了時間: 1分


高額切手「赤猿」とは?
日本で、年賀切手があるように、中国にも年賀切手があります。年賀切手とは、日本と同様に正月の時期に発行される特殊切手です。年賀切手は日本だけでなく、中国、韓国、台湾など、年賀状の文化がある国で発行されています。中国(中国郵政)で初めて年賀切手が生まれたのは1980年で、その際...
2020年10月31日読了時間: 1分
bottom of page

