top of page
TOPICS・NEWS
検索
伊豆大島に沈む慶長小判の謎
先月まで東京都国立博物館・特別展で開催されていた「掘り出された江戸の金貨」で展示されていた慶長小判、実は伊豆大島の海底で見つかったものです。 昭和32年2月、伊豆大島・岡田地区の勝﨑沖で漁をしていた漁師が海底約20mの水深から黄金に輝く慶長小判を引き上げたのです。その後、周...
2020年10月24日読了時間: 2分


虎のデザインがかわいい「水戸虎銭」
表に虎の絵が描かれているこちらの銭は幕末の水戸藩が鋳造した地方貨幣です。幕末、日本には200余の藩がありましたが、どの藩も家計は苦しかったようです。あの手この手で収入を増やそうとしましたが、藩独自の貨幣発行もそのひとつです。水戸藩は、桜田門外の変など幕末の事件をいくつか起こ...
2020年10月17日読了時間: 1分


昭和61年後期型10円玉持っている??
今回は今皆さんが使っている10円玉でプレミアムがつく特別な「昭和61年後期10円玉」についてのお話です。弊社が取材協力したテレビ番組でもこれまで何度がご紹介させていただきました。昭和61年は前期型、後期型があり後期型は「手変わり品」とも呼ばれています。同年中にデザインが変わ...
2020年10月10日読了時間: 1分


「幻の10円玉」 未発行の十円洋銀貨
朝鮮動乱のため、ニッケル相場騰貴不発行になった硬貨。製造期間は昭和25・26年のみ。 昭和25年(1950)3月、現行の五円硬貨や五十円硬貨と同じく中央に穴が空けられている10円硬貨が制定された。この素材となったのが、銅にニッケルおよび亜鉛を配合した「洋銀」とよばれる合金で...
2020年8月27日読了時間: 1分


マニアに人気のエラーコインとは?
エラーコインとは、造幣局が貨幣を製造する工程上でなんらかのエラーが発生した結果生まれる不良品のことを指します。誰かがイタズラで削ったりしたものはエラーコインには当たらず、そのような行為は通貨変造罪という罪に当たります。エラーコインは大きく分けて7つの種類があります。以下紹介...
2020年7月13日読了時間: 2分


オリラジ中田敦彦youtube大学でも取り上げられた 幻のお札「日本武尊1000円札」
日本武尊 1000円札 明治以降脱江戸幕府、脱武家政権の国家づくりを進めてきた日本政府は、その後大正・昭和とますます天皇を中心とした国家づくりを目指していくこととなる。終戦を迎える直前、日本政府は貨幣史上最高額の千円札を発行することとなるが、その肖像として選ばれたのは、天皇...
2020年7月6日読了時間: 1分


幻の銀貨 未発行の八咫烏銀貨
大正6年に我が国では貨幣のデザインを初めて一般から公募して、入選した図案で新銀貨発行に着手した。この図案は表中央に50銭の文字と左右に鳳凰を配し、裏面中央の日章の真中に八咫烏を入れた画期的なもので、大正天皇の御即位の大礼を記念して採用されたといわれている。...
2020年5月23日読了時間: 1分


製造期間20日間 稀少性の高い安政小判金
安政元年(1854)幕府は欧米諸国の圧力に屈し和親条約を結び、以来日本の金貨は大量に海外へ流出しはじめます。それら金貨の流出を阻止するために安政小判が造られました。しかし、その攻防も結局欧米の強い反対にあい、わずか20日間という短い使用期間で幕を閉じ、よって安政の小判・分金...
2020年5月15日読了時間: 1分


秀吉によって作られた我が国で最も古い大判
天正大判を作らせた豊臣秀吉といえば金が好きな武将として有名です。天正大判をはじめとしたほとんどの大判は貨幣としてではなく、武勲を挙げた物に対する恩賞を目的として鋳造されていました。 天正大判は、表面に「拾両 後藤」と墨書され、年号表記はありません。墨書きは安土・桃山の青蓮院...
2020年4月9日読了時間: 1分


小判の中で最高価値といわれる「佐渡小判」
享保小判の発行期間は、正確にはわかってはいないのですが正徳4年(1714)~約2年間とされます。 一つ前の正徳小判の質の低下が問題視され、小判に含まれる金の量を増やそうとする動きで造られ始めたのが享保小判金です。 享保小判の中でも、佐渡の金座で鋳造されたものは佐渡小判あるい...
2020年3月11日読了時間: 1分
bottom of page