top of page
TOPICS・NEWS
検索


新一円銀貨は年号によって買取額が異なります!(稀少年号と買取額についてご紹介)
一言で一円銀貨といってもいくつか種類が存在し、そのデザインや発行年号によっても買取額は大きくことなります。 一円銀貨は「旧一円銀貨」「新一円銀貨」に分かれます。「旧一円銀貨」については、 こちら をご覧ください。今回は「新一円銀貨」についてご紹介します。...
2024年10月11日読了時間: 2分


歴代の千円札で買取額が高いものは?!
今年、約20年ぶりに新紙幣が発行されますが、今日は歴代の千円札の中で、「プレミアがつくもの3選!」をご紹介です。 ①野口英世千円札・夏目漱石千円札・伊藤博文千円札の珍番号札※ お札には必ず左上と右下に番号が記載されています。この番号が、111111といった「ゾロ目」、123...
2024年2月14日読了時間: 2分


【古銭買取 貿易銀編】
今回から日本の古銭の買取相場・真贋判断についてご紹介していきます。お手持ちの古銭はどれくらいの価値があるのか、そもそも本物なのか?、またこれから収集される方が偽物を買わない為に参考になればと思います。 第1回目は「貿易銀」です。現在も人気の高い日本の銀貨の一つですが、美品で...
2023年10月21日読了時間: 2分


国内外の稀少コイン・切手が東京有楽町に集結!「第63回世界の貨幣・切手・テレホンカードまつり」
世界のコイン・切手展示即売会「世界の貨幣・切手・テレホンカードまつり」が今年も東京有楽町交通会館で2023年6月2日(金)から4日(日)まで開催します。入場無料。 国内外専門店34社が出店予定。世界各国のコインや切手、プレミアの付くテレホンカードまで多数のコレクションを一度...
2023年5月29日読了時間: 2分


新入荷★未発行幻の八咫烏銀貨(年号なし10銭・大正7年50銭)
銀価格高騰により使用した銀の素材価格が額面を上回る、日本初のプレミア貨幣になってしまったため、回収・鋳つぶされ不発行に終わった八咫烏銀貨です。今回は大正7号50銭と、年号なし"no date"の10銭2種類が入荷しました。特に年号なしは、試作貨もしくは贈呈用としてつくられた...
2023年4月23日読了時間: 2分


新入荷!激動の幕末に造られた「会津銀判」その稀少性とは?
江戸時代は、各藩で金銀貨が鋳造されました。 今回ご紹介する会津銀判もそのうちの一つです。会津銀判には、一両・二分・一分と種類があることが分かっています。今回入荷したものは、二分となります。いずれも稀少なもので、「日本貨幣カタログ2023」を見ても価格がついていません。...
2023年3月22日読了時間: 2分


円銀(明治8年)の分類-手変わり珍品Iタイプとは?-
現在価格高騰中の一円銀貨ですが、明治7年銘よりデザインが変わり菊紋面は「一圓」文字を中心に、その周囲には菊桐飾りを配したシンプルな新一円銀貨に移行しました。移行したての明治7,8年銘の製造にはさまざまな苦労があったと推測され、その結果が多くの手変わりを生み、コレクターを楽し...
2022年5月19日読了時間: 2分


最高品位の江戸小判~暴れん坊将軍が鋳造した歴史的小判
徳川家康が小判を鋳造して以来、約260年に及ぶ江戸時代を通じて小判金の改鋳は9回行われました。今回ご紹介する享保小判は金の含有率が約86.1%と最も品位が高い小判です。 この小判を造ったのは、暴れん坊将軍で知られる徳川吉宗です。それまで一番高品位とされていたのは、初代将軍徳...
2021年7月8日読了時間: 1分
旧5円金貨 明治12年の謎
古銭の価値は発行枚数(現存枚数)と、その状態によって左右されます。そこでその発行枚数を調べるときに参考するのが、日本貨幣商協同組合発行の「日本貨幣カタログ」です。旧5円金貨を調べると明治3年からはじまり30年まで発行されていることがわかりますが明治12年は抜けています。ただ...
2021年4月3日読了時間: 2分
bottom of page

