top of page

一円銀貨の見分け方(旧一圓銀貨の種類と買取額について)

shinbashi

一円銀貨とは、1871年(明治4年)の新貨条例により、対外貿易専用銀貨として発行された大型の銀貨です。

一円銀貨には、デザインが2つに分かれ、片面が竜、もう片面が日章(旭日)の場合は「 旧一円銀貨」、片面が竜、もう片面に縦書きで「一円」の場合は 「新一円銀貨」と呼ばれます。

今回は、この旧一円銀貨の見分け方についてご説明します。

旧一円銀貨
引用 新橋スタンプ商会買取専門サイト

上の写真のように、表面(左)には竜図が、裏面(右)には日章がデザインされています。数年間にわたり鋳造されましたが、年号はすべて明治三年となっています。直径は 3.858cm、 重さ 26.96g、品位: 銀900/銅100となります。

ここで、お持ちの方は重さを測ってみてください。重さが1グラム以上誤差がある場合贋作の可能性が高くなります。

そして、この旧一円銀貨はデザインの微妙な違いにより買取額が大きく異なるんです!こういった専門的知識がないところに買取をお願いすると一律料金で買取されてしまう可能性がありますので、必ず専門業者にみてもらうことをお勧めします。


①普通圓・正貝圓(大ハネ貝・小ハネ貝)・欠貝圓

表面竜図の「圓」字に注目します。およそ、下の3つの種類に分類できます。

普通圓、正貝圓、欠貝圓

一般的なものが、左の普通圓タイプで、左払いが大きくハネているものを「正貝圓」、貝部の一画が消えてしまっているものを「欠貝圓」とよび、「正貝圓」や「欠貝圓」は稀少性が高くなりますので、買取額が高くなります。

さらに、貝の字の刻印の間がつまった「半増貝」や製造時のプレスの力の弱さで刻印が上手くでなかった「圧印不足エラー」なども稀少性が高くなりますので、是非一度お問い合わせいただければと思います。

②有輪・無輪

今度は日章の面に注目します。日章の〇の外枠が有りくっきりしているものを有輪、〇の外枠がないものを無輪と呼びます。写真は旧十円金貨ですが、同じように有輪・無輪の2種類に分かれます。こちらは素人は判断が難しいので、是非専門家にみてもらうようにして下さい。有輪よりも無輪の方が稀少性が高くなります。

有輪と無輪
引用 新橋スタンプ商会買取専門サイト

③丸銀打ち

旧円銀には、「銀」と書かれた丸印が打たれているものが存在します。(写真下)これを「丸銀打ち」と呼び、こちらも稀少性が高くなります。

丸銀について少し説明しますと、国際社会が次第に金本位体制に移行したことにより、この一円銀貨は通用禁止となりました。しかし、日本と交易が深かった台湾や上海では、既に多くの一円銀貨が流通しており、完全に通用禁止することができませんでした。そこで、日本政府は「銀」打ちされたもののみ貿易用として使用することを認めました。

但、この「銀」をわざと後から打った偽物の「丸銀打ち」も多く存在しますので、お気をつけください。

丸銀打ち
引用 新橋スタンプ商会買取専門サイト

以上、稀少価値の高い旧一円銀をご紹介しましたが、他にも多くの種類が存在します。お持ちの方は是非一度弊社までお問い合わせいただければと思います。LINE査定を利用される場合は、今回説明した部分「貝」部であったり日章がはっきりと映った写真をお送りいただけますと幸いです。

閲覧数:23回0件のコメント

関連記事

すべて表示

Comments


​お気軽査定。

Young asian woman using a smart phone..jpg

​古銭・切手

​雑誌・TV
多数紹介

​㈱新橋スタンプ商会

bottom of page