top of page

お金の歴史「皇朝十二銭」②

更新日:2021年8月19日

③ふたたび物々交換の時代へ


政府は新貨幣に切り替える際、貨幣の価値を「旧貨幣:新貨幣」で「10:1」という極端なデノミネーションにする政策をとりました。そうすると「旧貨幣の価値 < 地金の価値 < 新貨幣の価値」となってしまい、交換せず鋳つぶしてしまう人が多発しました。このようにして貨幣の回収ができなくなったことと、また、銅の産出量が低下したことにより、貨幣がどんどん小型化していきました。

ちなみに、後期の貨幣に使われている銅には、鉛などの不純物が多く含まれているので、きれいに保存されている物が少なく、綺麗な状態のものほど古銭としての価値は高くなります。


▲5番目の「富壽通宝」


▲8番目の「饒益通宝」


新しい貨幣は小さくて質の悪い物になったわけですから、当然ながら貨幣の信頼は失墜し、庶民の銭離れが起きました。 そして、とうとう、政府も12回目で新貨幣を作ることを断念……しばらくの間、日本は物々交換の世界に逆戻りしてしまいます。

その後、経済の発展とともに渡来銭という中国のお金が流通するようになりましたが、公式に政府が貨幣を発行するのは、江戸時代の寛永通宝(1636年)まで待たなくてはなりませんでした。


閲覧数:107回0件のコメント

関連記事

すべて表示

前回は明治期のお札に描かれた人物を紹介しましたが、今回は大正から昭和中頃までのお札の肖像画となった人物たちを紹介したいと思います。 この時代の肖像に新しく選ばれたのは、「聖徳太子」、「日本武尊」「楠木正成」、戦後に「二宮尊徳」「板垣退助」「岩倉具視」「高橋是清」「伊藤博文」...

​お気軽査定。

Young asian woman using a smart phone..jpg

​古銭・切手

​雑誌・TV
多数紹介

​㈱新橋スタンプ商会

株式会社 新橋スタンプ商会
​〒105-0004 東京都港区新橋2-5-3大村ビル3階(JR新橋駅日比谷口徒歩3分)
​TEL:0120-478-548(10:00~17:00 ※日祝お休み)

​スマートフォンの方はタップすると直接つながります

新橋.png

新橋スタンプ商会 オンライン通販はこちら

新橋スタンプ商会オンラインは、世界のコイン・切手を取り扱うオンラインショップです。
​ここでしか手に入らない稀少なコインを取りそろえています。新入荷商品も随時更新中です!

bottom of page