top of page
shinbashi

【古銭買取 元文小判編】

古銭買取 元文小判金編ということで、近年じわじわと価格が上がっている元文小判のご紹介です。

元文小判金の特徴

元文小判が使用されていた期間は1736~1818年と非常に長く、その為両替印が多く打たれたものが多くあります。逆に、刻印が全くないものは稀少性が非常に高く、買取額も高くなります。

元文小判の特徴としては、右側に楷書体の「文」字が刻印されており、他の小判よりも薄く、白っぽくなっています。これは、金の含有量が少なかったからです。


吉宗の「享保の改革」

元文小判がつくられたのは、8代将軍吉宗の時代です。このころ幕府は財政難に陥り、吉宗は「享保の改革」と呼ばれる幕政改革を行いました。

その中の一つが、この小判の改鋳です。江戸の経済が悪化していた原因は、貨幣不足によるものでした。それを解決するために作られたのが元文小判です。

そもそも、貨幣が足りなくなった原因は金と銀の不足です。当時の金貨と銀貨は品位も純度も高いものでした。それゆえに、大量生産し続けることが難しくあまり流通しなかったのです。

そこで、吉宗は金と銀の使用量を減らした貨幣を新たに発行することにしました。

貨幣の品位よりも製造枚数を増やすことを優先したのです。

それまでの享保小判は、重さ17.89gに金の含有率86%で、約15.3gの金が含まれました。そしてこの元文小判になると、重さ13gに含有率65%で金は約半分の8.45gしか含まれておりません。

つまり幕府はそれまで使われていた享保小判を回収することで、1枚当たり6.85g程の金を回収することに成功しました。



特別な元文小判

①献上大吉

元文小判の中でも、高値で取引される種類がいくつか存在します。一つ目は「献上大吉」と呼ばれるものです。小判の裏面には一つか二つ刻印が打たれます。献上大吉は、この刻印がその名の通り「大吉」と打たれたもので、流通用ではなく、贈呈用(献上)として特別に造られたものとなります。


②佐渡座

元文小判のなかには、佐渡で作られたものがわずかに存在します。製造地を示す極印はありませんが、さきほどの裏面の刻印で判断できます。佐渡座の刻印は「筋神」、「筋当」となっています。これは佐渡座の元文小判にしかない組み合わせです。


③逆打

小判や分金には逆打と言って、上下が反転して造られたものが存在します。こちらも高値で取引されます。


小判は、他の古銭同様偽物も多く存在します。お手持ちの小判がございましたら、是非弊社へお持ちください。プロの鑑定士が丁寧に査定します。




閲覧数:368回0件のコメント

関連記事

すべて表示

Comments


​お気軽査定。

Young asian woman using a smart phone..jpg

​古銭・切手

​雑誌・TV
多数紹介

​㈱新橋スタンプ商会

bottom of page